シタビラメの概要
項 目 | 詳 細 |
---|---|
名 前 | シタビラメ |
分 類 | カレイ目ウシノシタ科 |
学 名 | Cynoglossidae |
分 布 | 世界中の熱帯・温帯海域 |
形態・特徴
形態
フランス料理でよく利用されるシタビラメ(舌平目)。シタビラメとは魚の固有名詞ではなく、ウシノシタ科とササウシノシタ科の魚の総称。ササウシノシタ科の魚は体の右側に目がある。こちらは小型なので、ほとんど食用にはされていない。ウシノシタ科の魚は左側に目がある。
異名
また、九州の有明海・八代海沿岸では姿形が靴底に似ていることから「くつぞこ」と呼ばれる。他にも「ゾウリ」と呼ぶ地方もある。英名は「sole(ソール)」。こちらも靴底の意味。
特徴
シタビラメはわかりにくいが、ヒラメとは種が異なる。ヒラメはカレイ目ヒラメ科の魚。ウシノシタは漢字で「牛の舌」。牛の舌に姿が似ていることによる。薄くて平べったく、長い楕円形。日本ではウシノシタ科の体が黒色をしているクロウシノシタ、体が赤色のアカシタビラメがよく漁獲されている。沿岸の砂泥底に生息する。砂泥底に張り付くように潜んで、小さな甲殻類や小さな二枚貝などの底生動物を捕食する。
旬
基本的には通年手に入るが、旬としては夏から秋ごろ。
その他
身はとても薄いので、三枚におろさずそのまま調理するのがよい。脂肪分が少なく水分が多いので、調理前に下処理として塩をふって身を締めるとよい。
多く含む栄養素
脂質がとても少なく、高たんぱく。消化もよいので、高齢者や病中の人のたんぱく源としても重宝する。酵素をサポートする働きがあるビタミンB12も含む。
食感
淡白な味わいで、身は柔らかくフワフワとした食感。
調理法
焼く
ムニエル
フランス料理の定番メニュー。塩、コショウを振ったシタビラメに小麦粉をまぶし、バターを溶かしたフライパンで両面を焼く。
ピカタ(黄金焼き)
フランス料理の定番メニュー。コショウを振ったシタビラメに小麦粉をまぶして卵にくぐらせ、バターを溶かしたフライパンで両面を焼く。
煮る
煮つけ
内臓を取り出し、皮目に切り込みを入れ、酒・みりん・醤油で煮付ける。