サーモンの概要
項 目 | 詳 細 |
---|---|
名 前 | サーモン |
分 類 | サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属 |
学 名 | Oncorhynchus mykiss |
分 布 | 世界各地・日本各地でニジマスを海で養殖 |
形態・特徴
形態
サーモン(トラウト)は体長50cm~1mほどで、身はとてもきれいなピンクがかったオレンジ色である。
異名
サーモントラウト
特徴
鮭と同じ魚だと思われがちだが、サーモンと鮭は異なる魚。鮭は鱒の一種で、川で産卵をして海に下る海水魚のこと。主に白鮭、銀鮭、紅鮭などがある。一方、サーモンは淡水魚。淡水魚といっても天然の川に生息しているのではなく、ニジマスを海水で養殖したものである。
スーパーで見かけるサーモン(トラウト)は、アメリカ・ワシントン州大学のドナルドソン博士が生み出したニジマスの改良品種「ドナルドソン」を、チリやノルウェーなどの海で養殖したものであることが多い。ちなみに、トラウトとは鱒のことである。また、キングサーモンはカナダやアラスカから、アトランティックサーモンはノルウェーなどから輸入されている。
旬
6〜8月
その他
鮭にはアニサキスという寄生虫がいるので生食には向かないが、サーモンは養殖においてエサや生育環境などを管理されているため生食が可能であり、なおかつ品質もとても安定している。
多く含む栄養素
サーモンは低カロリーな魚。他の魚と比較するとサーモンが100g約139kcalなのに対し、さんまが100g約297kcal、いわしが100g約169kcal。また、糖質も少なく100gに含まれる糖質はわずか0.1g。いわしが100g中0.2gということから考えても、ダイエットに向いている食品であることがわかる。
栄養価は高く、タンパク質を多く含み、筋肉を作るのに役立つ。その他、頭の働きをよくするとされるDHAや血液をサラサラにする効果が期待できるEPAも豊富。さらに他の食品で摂取が難しいビタミンDや抗酸化作用があるアスタキサンチンも多く含む。
食感
身がしまっていて、プリプリとした食感。脂が適度に乗っているが、あっさりとした味。火を通しても身が硬くならない。
調理法
刺身
刺身のほか、カルパッチョにしても美味。
寿司
日本では寿司店で人気のネタとして知られている。
焼く
ムニエル、ホイル焼きなど
揚げる
サーモンのフライ