マコンブ

マコンブの概要

分布キーワード:,
項  目詳  細
名  前マコンブ
分  類コンブ目コンブ科カラフトコンブ属
学  名Saccharina japonica
分  布北海道南部、太平洋沿岸(青森県〜宮城県)、日本海沿岸(青森県)

形態・特徴

旬のキーワード:, ,

形態

コンブ類の代表種で日本固有種。長さ1m~3m、幅20cm~30cmの笹の葉の形。水深2m~10mの岩場に生息する。付着根から、短い茎状部が立ち上がり、その上に広い葉状部ができる。ほとんどが2年の寿命で、2年目の大きくなった藻体を採集して食用とする。

特徴

天然物以外にも2年養殖の「養殖」と呼ばれるものと、1年養殖の「促成」と呼ばれるものがある。また、藻体の切り方、折り方、長さなど仕立て方によっても種類が分かれ、「本揃昆布」、「本場折昆布」、「長切のし昆布」に分けられる。
マコンブはだし用、佃煮用の高級品として使われるほか、神社仏閣でのお飾り用としても使用される。

同じくだし用高級コンブにリシリコンブがあるが、こちらは北海道の利尻島、礼文島、稚内沿岸に分布するマコンブの近縁種。形状もマコンブよりも藻体がやや小さく、幅20cm~30cmのマコンブに対し、リシリコンブは10cm~20cmとなる。

6〜8月。

多く含む栄養素

栄養素キーワード:, , , , , , , , ,

鉄分、食物繊維、ラミニン、フコイダン、ヨード(ヨウ素)、アルギン酸、カルシウム、カリウム

食感

上品な甘みがあり、澄んだだしがとれることから、主にだし昆布として利用される。

調理法

調理法キーワード:

その他

基本のこんぶだし
水1Lに対しマコンブ20g~30g。表面の白い粉(マンニットといううま味成分)がとれてしまうので、水洗いはせずに表面を固く絞ったふきんなどで拭く。水に30分くらい浸してから中火で加熱し、沸騰直前でマコンブを取り出せば完成。
(沸騰してからも煮つづけるとコンブの粘り成分が溶け出してしまい、だしの風味を損なう)

水出しこんぶだしのとり方
2~5cm角、もしくは3mm~5mmの細切りにしたマコンブ20gを1.5Lの水に一晩漬けると水出しでもできる。