マハタ(ハタ)

マハタ(ハタ)の概要

分布キーワード:, , ,
項  目詳  細
名  前マハタ
分  類スズキ目ハタ科マハタ属
学  名Epinephelus septemfasciatus
分  布太平洋沿岸(仙台湾〜九州南岸)、瀬戸内海、北海道以南の日本海、東シナ海、屋久島、八重山諸島 など

形態・特徴

旬のキーワード:, , , , , ,

形態

マハタはとても大きくなる魚で180cmほどに成長する場合もある。40cmくらいまでの若魚の体色は小豆色で7本ほどの白い横帯があるのが特徴。成長とともに帯は薄くなっていき、100cmほどに成長すると体色は黒くなる。幼魚のうちは浅瀬で暮らしているが、成長するにつれて深く潜っていく。

異名

老成魚は「カンナギ」と呼ばれる深海魚となる。

特徴

ハタとはハタ科の魚の総称でもあるが、狭義では高級魚としても知られるマハタのことを指す。
大型のハタ類では最も北部に生息する魚で仙台湾まで生息するが、主な漁獲地は山口県、福岡県、長崎県の西日本となっている。マハタは漁獲量が少なく馴染みがないためか、他の魚と間違えられることもあるようだ。名前が似ている「ハタハタ」は体長が20cmほどの小さな魚。大型魚であるマハタとは大きさが異なるため、見た目で間違えるということは少ない。
高級魚のクエもマハタと間違えられやすいが、マハタが小豆色なのに対してクエは茶褐色と微妙に色が異なる。また、クエは体長100cmほどにしかならないので、マハタの方が大きく成長する。

秋から春

多く含む栄養素

栄養素キーワード:, , ,

マハタはDHAやEPAを多く含む。二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を助ける効果があるとされるナイアシンも含むので、お酒の肴としても最適。また、うま味成分としてしられるグルタミン酸も多く含まれるので味がとてもよい。

食感

透明感のある白身でプリプリとした食感が特徴。新鮮なものほど身がしまっているので歯ごたえを楽しめる。

調理法

調理法キーワード:, ,

刺身

刺身
新鮮なマハタが手に入ったら、おすすめなのが刺身。

焼く

ポワレ
切り身に塩、コショウをし、オリーブオイルで表面をカリッと焼く。

煮る

ちり鍋
鍋に水、酒、昆布を入れて火にかけ、切り身、白菜、ネギなどの野菜、豆腐などを入れる。ポン酢醤油でいただく。