アカマンボウの概要
項 目 | 詳 細 |
---|---|
名 前 | アカマンボウ |
分 類 | アカマンボウ目アカマンボウ科 |
学 名 | Lampris megalopsis |
分 布 | 世界中の暖海域、北海道~九州の太平洋沿岸、津軽半島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、琉球列島、東シナ海 |
形態・特徴
形態
成長すると全長2m、体重300kgにまでなる大型魚。これは大型のクロマグロと同様の大きさ。左右から押しつぶされたような側扁形で体は大きな円盤のような形。体色は赤みがかった銀色で、体全体に白い水玉模様がみられる。
生態やその姿がマンボウにとてもよく似ているため和名もアカマンボウとなっているが、分類上は別の魚である。
異名
マンダイ(鯛の仲間ではないが、その名前の由来として、高級魚である鯛のように味がよいことから高値で引き取ってもらいたいという商人の願いが込められているという一説がある)
特徴
世界中の温帯・熱帯の海域に生息する深海魚で、水深約500mほどで生息している。その上マグロと同じく常に泳ぎ続け、睡眠時も泳いでいられるという特殊な機能をもつ。これは魚類で唯一、哺乳類や鳥類と同じように血液を温めることが可能なため、冷たい深海の中でも体温を水温よりも5度程度高く保ちながら活発に動くことができる。
旬
春から夏
多く含む栄養素
かつてクジラに含有されていることしか知られていなかったバレニンがクジラ以上に豊富に含まれていることが分かったため、最近は安価で疲労回復に役立つ魚として注目されつつある。バレニンはイミダゾールジペプチドを構成する物質のひとつで、サプリメントにも利用されている。
食感
白身だが赤みを帯びていて、腹の方は脂がのり、甘味がある。背の部分は筋が多いがさっぱりとした味わい。熱を通しても硬く締まりすぎない。
調理法
刺身
甘味のある腹の身もさっぱりとした背の身も、どちらもクセのない味で食べやすい。
焼く
腹の身はシンプルに塩焼きにすると、とても美味しい。ふり塩をして1時間以上寝かせるとよい。
煮る
脂ののった腹の身を醤油と酒、みりん、砂糖で煮るとご飯のお供に最適。
その他
ムニエル、フライ、唐揚げなどにしても美味。