ギンダラの概要
項 目 | 詳 細 |
---|---|
名 前 | ギンダラ |
分 類 | カサゴ目ギンダラ科ギンダラ属 |
学 名 | Anoplopoma fimbria |
分 布 | 北米太平洋沿岸、日本では数が少なく青森県〜北海道の太平洋沿岸、オホーツク海沿岸、岩手県〜相模湾。 |
形態・特徴
形態
全長100cmくらい。水深300m〜600mの深海に生息する。全身黒褐色でタラに似ているが、下あごにヒゲがなく、背ビレが2基しかないことで区別が可能。
特徴
タラよりもアイナメやホッケに近い仲間。ほとんどが冷凍ドレス(頭を落として内蔵を抜いた状態)やフィーレ(三枚おろし)で輸入される。
昔はマダラの代用品として使われていたが、脂が多いことから敬遠され、安い魚だったが、近年日本人の脂を好む嗜好の変化により、価格が高騰している。
旬
秋から冬。
選ぶときのポイント
冷凍物を選ぶ時は、変色していないもの、ドリップが出ていないものを選ぶようにするとよい。近年はチルドでも輸入されるようになり、刺身でも食べられるようになってきた。
多く含む栄養素
脂質、タンパク質、ピタミンA(レチノール)、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンD、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、銅、亜鉛などを含む。いわゆる脂が乗った魚で、脂肪分が豊富。
脂肪構成を見ると、オリーブオイルと同じ一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が主体。オレイン酸にはLDH(悪玉)コレステロールを下げる作用があり、動脈硬化や高血圧、心疾患の予防に効果に期待が持てる。DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸の含有量は少なめだが、脂質の多さの割にはコレステロールが少ないのが特徴。
食感
透明感のある柔らかなクセのない白身。熱を加えても硬く締らない。豊潤な脂から「白身のトロ」と言われる。
調理法
刺身
チルドのものや国産の生は刺身として食べてもよい。口の中でとろける美味しさはまさに「白身のトロ」。
焼く
塩焼き、西京焼などにしても美味。塩焼きはできれば、冷凍ものでない国産を使うとよい。
煮る
最もポピュラーな食べ方。冷凍ものは湯通しし、冷水で表面のぬめりを落とした後、酒・砂糖・醤油で煮つける。