ホッキガイ

ホッキガイの概要

分布キーワード:,
項  目詳  細
名  前ホッキガイ
分  類マルスダレガイ目バカガイ科ウバガイ属
学  名Pseudocardium sachalinense Schrenck
分  布日本海北部、太平洋側は茨城県以北

形態・特徴

旬のキーワード:, , ,

形態

殻長10〜15cm程度の2枚貝でハマグリを大きくしたような見た目。貝殻は厚く、ふっくらと丸みを帯びている。貝殻の外側は灰褐色から紫がかった色で内側は白色。北海道では自然保護の目的で7.5cm以下のものを獲ることが禁止されている。出荷してもよい大きさをクリアするのに4年から5年かかる。

異名

ウバガイ

特徴

漢字で書くと「北寄貝」。とても寿命が長く30年以上生きる。冷たい海域に生息し、日本では北海道、東北が主な産地。海底の砂泥の中に生息し、砂の中を移動して過ごしている。漁の時はポンプのような機械を使用し、海底の砂の中に生息するホッキガイを捕獲する。身は生の状態だと紫褐色だが、加熱するときれいな紅色になる。アサリなどのように砂を吐かないので、調理する時は殻を開けてよく水洗いをする。身は肉厚でとてもジューシー。

冷たい海水で身が引き締まる12月から3月にかけてが旬の冬の味覚。産卵期の前なので栄養が蓄積され、味もとてもよい。

選ぶときのポイント

生きているものは貝殻に艶があり、手に持った時にずっしりと重さを感じられるものを選ぶとよい。また、殻がしっかりと閉じているか、少し開いていても触るとすばやく閉じるものが新鮮の証。

多く含む栄養素

栄養素キーワード:, , , , , ,

疲労回復に効果があるとされるタウリンを多く含む。カルシウムやマグネシウム、カリウム、鉄分などのミネラルも豊富な栄養価の高い食材。アラニンやグリシリンなどのうま味成分も多く含まれる。

食感

シコシコとした食感が特徴。

調理法

調理法キーワード:,

煮る

酢の物
下処理をしてゆでたホッキガイとワカメ、せん切りにして塩もみをしたきゅうりを混ぜ、合わせ酢であえる。

寿司

ちらし寿司
下処理をしてゆでたホッキガイを細切りにして、昆布醤油に漬けておく。すし飯を用意し、漬けておいたホッキガイをのせ、せん切りにした大葉と白ごまを散らす。