オゴノリ

オゴノリの概要

分布キーワード:, , , ,
項  目詳  細
名  前オゴノリ
分  類オゴノリ目オゴノリ科オゴノリ属
学  名Gracilaria vermiculophylla
分  布北海道、本州、四国、九州、南西諸島

形態・特徴

旬のキーワード:, , , , ,

形態

高さ10~30cm、太さ1~2mm。形はひも状で、断面は楕円形。長短の枝が分岐して成長し、夏には直径0.5mm~1mmの嚢果をつける。世界各地に生息域をもち、淡水が混入して,しかも砂や砂泥におおわれやすい潮間帯から低潮線付近に多くみられる。

異名

オゴ(Ogo)、ウゴ、海髪

特徴

日本では古くから食用として採集されていたことが書物等で確認されている。紅藻に属し、生体は濃い褐色~緑がかった褐色や暗褐色だが、湯通しすると鮮やかな緑色になることから、刺身のつまとして活用されることが多い。また、寒天の材料として、食用のほかにも工業用(シャンプーや化粧品など)、観賞用としても用いられる。
刺身のつまで赤褐色の海藻が入っていることがあるが、それはほとんど「トサカノリ」であり、生体のオゴノリではない。

冬〜春

その他

人が立ち入ることのできる範囲でも採取可能だが、「オゴノリを摂取して死亡した」という事例が数多く報告されている。オゴノリそのものに毒性はないと言われているものの、有毒な渦鞭毛藻類やフグの卵が付着しやすい。そのため、生食での摂取や海で個人的に採取してきたものをそのまま食用にすると、食中毒の原因となり得るので避けた方が賢明。死亡例も報告されている。

多く含む栄養素

栄養素キーワード:, , ,

ビタミンK、ビタミンA、マグネシウム、マンガン

食感

食用に加工されたものは味にクセがなく、適度のシャキシャキとした歯ざわりを楽しめる。

調理法

調理法キーワード:

その他

市販品は加熱処理や石灰処理を施してあるため毒性を気にせず摂取できる。湯通しして刺身のつまとして大根や他の海藻とともに食したり、テングサの仲間のように寒天の材料として用いられたりもする。

なお、ハワイ諸島でも日系移民がオゴノリを食していたことから、今でも海藻を”Ogo”(オゴ)と呼び、ハワイ料理の「ポキ(poke)」の材料としても使用されている。