ギンダラ

ギンダラの概要

分布キーワード:, , ,
項  目詳  細
名  前ギンダラ
分  類カサゴ目ギンダラ科ギンダラ属
学  名Anoplopoma fimbria
分  布北米太平洋沿岸、日本では数が少なく青森県〜北海道の太平洋沿岸、オホーツク海沿岸、岩手県〜相模湾。

形態・特徴

旬のキーワード:, , , , ,

形態

全長100cmくらい。水深300m〜600mの深海に生息する。全身黒褐色でタラに似ているが、下あごにヒゲがなく、背ビレが2基しかないことで区別が可能。

特徴

タラよりもアイナメやホッケに近い仲間。ほとんどが冷凍ドレス(頭を落として内蔵を抜いた状態)やフィーレ(三枚おろし)で輸入される。
昔はマダラの代用品として使われていたが、脂が多いことから敬遠され、安い魚だったが、近年日本人の脂を好む嗜好の変化により、価格が高騰している。

秋から冬。

選ぶときのポイント

冷凍物を選ぶ時は、変色していないもの、ドリップが出ていないものを選ぶようにするとよい。近年はチルドでも輸入されるようになり、刺身でも食べられるようになってきた。

多く含む栄養素

栄養素キーワード:, , , , , , , , , , , , , ,

脂質、タンパク質、ピタミンA(レチノール)、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンD、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、銅、亜鉛などを含む。いわゆる脂が乗った魚で、脂肪分が豊富。
脂肪構成を見ると、オリーブオイルと同じ一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が主体。オレイン酸にはLDH(悪玉)コレステロールを下げる作用があり、動脈硬化や高血圧、心疾患の予防に効果に期待が持てる。DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸の含有量は少なめだが、脂質の多さの割にはコレステロールが少ないのが特徴。

食感

透明感のある柔らかなクセのない白身。熱を加えても硬く締らない。豊潤な脂から「白身のトロ」と言われる。

調理法

調理法キーワード:, ,

刺身

チルドのものや国産の生は刺身として食べてもよい。口の中でとろける美味しさはまさに「白身のトロ」。

焼く

塩焼き、西京焼などにしても美味。塩焼きはできれば、冷凍ものでない国産を使うとよい。

煮る

最もポピュラーな食べ方。冷凍ものは湯通しし、冷水で表面のぬめりを落とした後、酒・砂糖・醤油で煮つける。