アカガイ

アカガイの概要

分布キーワード:
項  目詳  細
名  前アカガイ
分  類フネガイ目フネガイ科アカガイ属
学  名Anadara broughtonii
分  布北海道南部から九州

形態・特徴

旬のキーワード:, , , , , , , ,

形態

江戸前寿司ネタとしてもよく知られる二枚貝。大きいものでも12cm、殻の高さ9cmほど。殻の膨らみは大きい。殻の表には約42本の放射状の縦溝がある。貝殻は白いが全体的に茶色の毛で覆われている。よく似ている貝としてサルボウガイがあげられるが、アカガイよりも一回り小さく殻に毛があまりなく白いのが特徴。また殻の表の縦溝もサルボウガイは30本ほどしかない。

特徴

アカガイの名前の由来はその名の通り、身が赤いから。この赤みは血液のヘモグロビンが含まれていることによるもの。また、ヘモグロビンは酸素を運ぶ力があるため、アカガイは酸素が少ない箇所でも生きることができる。かつては関東でもよく獲れていたが、近年は内湾の環境悪化により収穫量が減少。安くておいしい2枚貝から今では高級食材となった。産地は宮城県、愛知県、大分県、山口県、兵庫県の他、韓国や中国でも獲れる。なかでも宮城県閖上(ゆりあげ)のものは上物、ブランドアカガイとして扱われる。

旬の時期は長く秋から春。なかでも冬から初春にかけてが最もおいしいとされる。産卵期の晩春に向けて味は落ちる。

選ぶときのポイント

殻が空いているものは死んでいる可能性があるので避ける。持った時にしっかりと重みを感じるもの、コロコロとした感じのものがよい。さばいてあるものは赤みが強いものを選ぶとよい。

多く含む栄養素

栄養素キーワード:,

貝類全般の中でもタンパク質が豊富な部類。赤さの所以であるヘモグロビンを含んでいるだけあって、鉄を多く含む。しかも人の体内で吸収率が高いヘム鉄。

食感

コリコリとしている。

調理法

調理法キーワード:,

刺身

刺身
アカガイの食べ方の定番。ヒモの刺身も美味。

アカガイのぬた
刺身用のアカガイとネギなどお好みの野菜をぬた(酢味噌)でサッとあえる。

煮る

アカガイの煮物
殻付きのアカガイはたわしなどでよく洗う。鍋にアカガイと酒を入れ、ふたをして中火で加熱し、2分ほどしたら醤油、みりん、砂糖、しょうがを加え貝が開くまで煮る。